「令和の怪物」と呼ばれ、WBC2023で侍ジャパンのメンバーにも選出された佐々木朗希選手。
佐々木選手といえばその球速が有名ですが、2022年にはテレビ番組珍プレー好プレーで大賞を受賞するなど、人柄も人気がありますよね。
そんな佐々木選手の幼少期はどんな少年で、どんな生い立ちだったのでしょうか。
今回は千葉ロッテの佐々木朗希選手の幼少期や生い立ち、出身校や高校時代、そして兄弟や父親母親についてご紹介します。
佐々木朗希(ろうき)ってどんな人?幼少期や生い立ちは?
佐々木朗希選手は岩手県陸前高田市出身で、2001年11月3日生まれの21歳。(2023年3月現在)
幼少期はいたずら好きで、外をずっと駆け回っているような活発な男の子だったんだそうです。
そんな佐々木選手が野球を始めたのは小学3年生の時で、お兄さんが地元のスポーツ少年団に所属して野球をしていた影響を受けて同じ少年団で野球を始めました。
それ以来、お兄さんや少年野球のコーチをしていたお父さんと一緒に練習に励んでいましたが、小3の3月11日、東日本大震災が発生。
地震と共に発生した津波によってお父さんと祖父母を失い、当時住んでいた実家も流されてしまいました。
「11年たってもつらさや悲しみは消えない」と話していらっしゃいますが、ショックはかなりのものだったでしょう。
避難生活を経て一家は大船渡市猪川町に引っ越し、猪川町の軟式少年野球団に入団。
しかし、練習場所である小学校の校庭は当時仮設住居が建っており、十分な練習スペースもない中、周りの大人の協力で近くの運動施設に行ったり、練習試合の招待を受けたりしていたそう。
そして小学6年の12月、千葉ロッテマリーンズの本拠地であるQVCマリンフィールドで開催された岩手三陸沿岸の少年野球チームの大会「リアスリーグ」の決勝戦に出場します。
この頃からロッテと佐々木選手には何か縁があったのかもしれませんね。
その後中学に進学すると軟式野球部に入部し、2年生の秋からはエースナンバーを付けるほど実力を認められますが、股関節系の故障があり満足に登板できない時期が続いたんです。
そこで野球部の監督が花巻東高校の佐々木監督に相談した所、大谷翔平選手が高校時代に通っていた青森県八戸市の病院を紹介され、そこで腰の疲労骨折だと診断されました。
そこからは半年近くリハビリに費やすことになってしまいましたが、中3の秋ごろにようやく復帰することができ、「第16回県中学生KWB野球選手権」で学校としては9年ぶりの優勝に貢献しました。
また東北大会でも準優勝という成績を残し、岩手県選抜に選出されたことで、全国大会にも出場を果たします。
この大会中に当時の自己最速となる球速141kmを記録し、中継ぎ投手で初戦敗退ではあったものの、その成績を評価されて優秀選手賞を受賞しました。
佐々木朗希(ろうき)の高校時代は?出身校も
中学時代の功績から県内外の強豪校から声がかかっていたそうですが、「地元で甲子園を目指したい」という思いから佐々木選手は県立大船渡高校へ進学しました。
高校での公式戦デビューは1年生の夏の甲子園県大会の2回戦、4対3の2アウト・ランナー2塁3塁の状況での3番手での登板。
この時球速147kmを計測しピンチは乗り切ったものの、結局この大会ではこの1回のみの登板で、3回戦で敗退してしまいます。
また2年夏の県大会初戦で高校2年の球速154kmを記録しましたが、ピッチャーではなく外野手として出場した3回戦で敗退してしまいました。
秋の県大会ではエースナンバーを付け、1回戦で高校2年の史上最速タイの球速157km/hを記録し、さらに精度を上げた変化球でも相手を翻弄し、チームは16年ぶりのベスト4に。
高校3年の4月に高校日本代表候補の研修合宿で行われた紅白戦で、非公式ながら中日ドラゴンズのスカウトのスピードガンで球速163km/hを記録したとされており、これは大谷翔平選手を超えるスピードだったんだそうです。
この頃から「令和の怪物」と呼ばれるようになり、その年の春の地区大会では内野スタンドがほぼ満席になるほどの注目度でした。
夏の県大会では佐々木選手の活躍で順調に決勝まで勝ち上がったものの、決勝で佐々木選手の登板は回避され、この為かチームは敗北し、夢の甲子園出場は叶いませんでした。
その後10月1日にプロ志望届を提出し、10月7日開催のドラフト会議で甲子園に出場していないながらも4球団から1位指名を受けることとなります。
佐々木朗希(ろうき)の兄弟や父親母親はどんな人?
佐々木選手の家族は両親と兄と弟の5人家族でした。
ただ、お父さんは東日本大震災で帰らぬ人となっており、そこからはお母さんが女手一つで男3兄弟を育ててきたことになります。
お父さんは生前葬儀屋で働いていたんだそうで、その一方で少年野球のコーチもしていたそうです。
お母さんは2022年時点で49歳という報道があり、佐々木選手がドラフト後にロッテと契約交渉をする時に、その場に同席していましたね。
お母さんは保険の営業のお仕事をされているそうです。
そしてお兄さんのお名前は「琉希(りゅうき)」さんといい、2022年時点24歳、実は佐々木選手の名前を発案した名付け親(?)でもあるんだそうです。
佐々木選手が野球を始めるきっかけになった人で、お父さん亡き後は父親の役割を自然とするようになり、弟たちに人としてのモラルやマナーを教えたという話も。
兄・琉希さんは大船渡高校を卒業後、東北学院大学に進学し、現在は大手広告代理店で働いているようです。
弟は「怜希(れいき)」は2005年4月6日生まれの17歳。(2023年3月現在)
お兄さん2人と同じチームで野球を始め、現在も大船渡高校で野球部に所属しています。
高校1年の秋からベンチ入りしているなど実力を認められていますが、2022年夏の県大会では1回戦敗退となってしまいました。
ただ、今年4月に3年生になるため、最高学年として最後の大会での活躍が期待されますね。
佐々木朗希(ろうき)の幼少期や生い立ちは?兄弟父母や出身校もまとめ
今回は千葉ロッテの佐々木朗希選手の生い立ちやご家族についてご紹介しました。
小学生の時からかなりの功績を残してきた佐々木選手は、WBC2023侍ジャパンのメンバーにも選出されていますので、大活躍を期待したいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。