MENU

中学校入学祝いにちょっとしたプレゼントのおすすめは?女の子男の子向け

小学校を卒業し、4月から中学生になる親戚や姪っ子甥っ子、友人の子供さんにお祝いのプレゼントを贈りたいと考えている方も多い頃ではないでしょうか。

中学生という年齢的にもプレゼント選びに悩みますし、気を遣わせてしまわないちょっとしたプレゼントと考えると難しいですよね。

そこで今回は中学生の入学祝いにちょっとしたプレゼントとしてオススメのものを男の子女の子別に紹介していきます。

目次

【女の子向け】中学校入学祝いにちょっとしたプレゼントのおすすめは?

卒業シーズンを迎え、ご両親ではなく入学を迎えるお子さん本人に向けてちょっとした贈り物がしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

特に中学生となると、子供っぽいものでは喜んでもらえないかも…とプレゼント選びも難しいものです。

ここでは”ちょっとプレゼント”をテーマに、中学生になる女の子に喜んでもらえるような手軽なプレゼントのオススメを紹介していきます。

コスメポーチ

中学生になる頃の女の子はオシャレやコスメに興味が出てくる年頃ですよね。

小学校高学園から日焼け止めやリップクリーム、ハンドクリームなどを持ち歩くという子も多く、コスメポーチは喜んでもらえるプレゼントではないでしょうか。

また合宿やお泊りに行く際にもハブラシや洗顔をしまうのに可愛いポーチは中学生必須アイテムです。

ヘアアクセサリーやファッション小物

髪の毛を飾るバレッタやヘアゴム、カチューシャなどのヘアアクセサリーやブレスレットやネックレスなどの少し大人っぽいファッション小物も喜んでもらえるアイテムではないでしょうか。

また好みのファッションブランドなどを知っている場合は中学生向けブランドのアイテムだとさらに喜んでもらえそうですよね。

リップやハンドクリーム

女子にとってハンドクリームやリップクリームは何歳になっても必須アイテムですよね。

唇や手肌を保護してくれるハンドクリームですが、パッケージが可愛い物も多くあり、自分では買いづらい少し高価なものをプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。

文房具

学校や塾、習い事など様々な場面でつかうペンケースなどの文房具は、気分で頻繁にチェンジしたりと複数持っていたいアイテム。

また手紙などにも使えるメモ帳や、蛍光ペンやカラーボールペンなども中学生には欠かせないアイテムです。

電子辞書や図書カード

好みを特に意識することもなくプレゼントしやすい電子辞書や図書カードも入学祝いとしてピッタリですよね。

図書カードは参考書を買ったり、好きなファッション誌や漫画などを自分で選んで購入することができ、オススメです。


【男の子向け】中学校入学祝いにちょっとしたプレゼントのおすすめは?

中学生になる男の子は文房具や持ち物もキャラクターものから大人っぽいアイテムへとシフトチェンジする時期ですよね。

部活動に重きを置いた服装だったり、シンプルなアイテムがプレゼントとしてピッタリなのではないでしょうか。

ジャージ

スポーツをしている子もしていない子も男の子にとってジャージは必須アイテムですよね。

動きやすく着心地の良いジャージは、部屋着として着ている男子中学生は多いそう。

洗い替えに何枚あっても困らないプレゼントではないでしょうか。

スニーカー

活発な男子中学生は成長期なこともあり、靴もすぐサイズアウトやボロボロになってしまうことも多くあります。

また制服は変えられないけど、スニーカーは自由という学校も多く、足元のオシャレを楽しんでいる男の子も多いそう。

スポーツブランドのスニーカーは特に人気があり、NIKEやaddidas、PUMAなどはファッション性も高くオススメです。

リュックやスポーツバッグ

小学校高学年頃から出かける時にもバッグを持つ男の子も多く、スポーツブランドの小ぶりなサコッシュやボディバッグが特に好まれているよう。

今では中学生からスマホを持つ子も多く、財布も入るくらいのサイズのものだと喜ばれるのではないでしょうか。

腕時計・スマートウォッチ

スマホを持っていてもファッションアイテムとして腕時計をつけている男の子も多く、プレゼントとして人気が高いのがスマートウォッチ。

高価なものでなくても、メッセージの確認や着信のお知らせ機能は付いていて、欲しいものとして挙げているお子さんも多いようです。

中学校入学祝いにちょっとしたプレゼントのおすすめは?女の子男の子向けまとめ

まだ子供らしい小学生から少し大人になった気持ちが強くなる中学生、そんなお子さんには欲しいけどなかなか手が出せないというちょっとしたアイテムをプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。

女の子と男の子で人気のプレゼントは違いますが、共通して電子辞書や図書カードは誰でも役に立つものですよね。

目次